人気ブログランキング | 話題のタグを見る

第9回 ほんかふぇ. 書籍

今回は、資料として、トークの佐藤久さん (北大工学部准教授) が作成なさった
お話の概要1枚と、筆者作成の書籍一覧1枚を参加者にお持ち帰り頂きました。
書籍一覧用紙の右側に黒い長方形のオブジェクトが2個ありますが、上は 「児童書」、
下が 「一般書」 の意味です。白抜き文字が印刷されていませんでした。
書籍は、第8回と殆ど同じです。新規のものを紺フォントにしています。

佐藤准教授の蔵書   
1.『環境と微生物  -環境浄化と微生物生存のメカニズム-』 中村和憲/著  
  産業図書, 1998
2.『地球をまもる小さな生き物たち  -環境微生物とバイオレメディエーション-』 
  児玉徹・ 矢木修身・大竹久夫/編集  1995  技報堂出版
3. 『環境バイオ学入門 ― もし微生物がいなかったら ……』 本多淳裕/著 2001
  技報堂出版 (はなしシリーズ)
4.『精神と物質 -分子生物学はどこまで生命の謎を解けるか』 立花隆・利根川進/著
  文春文庫  1993 
5.『生物と無生物の間』 福岡伸一/著  講談社 (現代新書)  2007

培養できない微生物たち  -自然環境中の微生物の姿-』 学会出版センター
  Rita R. Colwell ・ D.Jay Grimes /著  遠藤圭子・清水潮/翻訳  2004
脳を活かす勉強法』 茂木健一郎/著  PHP研究所  2007
脳と仮想』  茂木健一郎/著  新潮社  2004
学び (あたらしい教科書 0) 』 あたらしい教科書編集部 プチグラパブリッシング  2006
ドラゴン桜公式副読本 16歳の教科書~ なぜ学び、なにを学ぶのか~
  7人の特別講義プロジェクト/著  モーニング編集部/編集  講談社  2007
天才・異才が飛び出すソニーの不思議な研究所』 所眞理雄,由利伸子 日経BP社 2009
『「分かりやすい話し方」 の技術 -言いたいことを相手に確実に伝える15の方法
  吉田たかよし/著  講談社 2005 (ブルーバックス)
リクルートエージェントNO.1営業ウーマンが教える 社長が欲しい 「人財」 ! 』 
  森本千賀子/著, 大和書房,2009
理系白書 この国を静かに支える人たち』 毎日新聞社科学環境部/編集,講談社,2006

石狩市民図書館蔵書
(自然の中の人間シリーズ. 微生物と人間編) 農山漁村文化協会 1997 ※児童書
1 微生物が地球をつくった 』  西尾道徳/著  飯島満/絵
2 森を育てる 微生物』  柏崎守/著  藤田正純/絵
7 未来に広がる微生物利用』  宮下清貴/著  茂利勝彦/絵
8 畑をつくる微生物』 木村 龍介/著   大矢正志/絵
9 水田をつくる微生物 』  長谷部亮/著  渡辺可久/絵
10 地球環境を守る微生物』  西尾道徳/著  飯島満/絵

水の総合学習3  水と環境 水が汚染されていく』 七尾純/著 あかね書房 2003
水のリサイクル 自然のしくみと人間の社会 新版 環境とリサイクル
半谷高久/監 小峰書店  2003
水をきれいにしよう -からだ・くらし・環境 図解でわかる地球環境とわたしたちの生活
佐島群巳・金子美智雄/著  ほるぷ出版 1997
微生物のふしぎ-肉眼では見えない小さな世界を模型断面でみる
David Burnie/著  丸善  1998 (しくみ発見博物館)
原色ワイド図鑑 顕微鏡の世界』  学研 2002       (以上児童書コーナー)

微生物ってなに?  もっと知ろう! 身近な生命
日本微生物生態学会教育研究部会/著  日科技連出版社 2006  
未知なる地底高熱生物圏 生命起源説をぬりかえる
トーマス・ゴールド/著  丸武志/翻訳  大月書店 2000 
赤ちゃんはスリッパの裏をなめても平気 : あなたの周りの微生物がわかる本
堀内勲/ 著  ダイヤモンド社  2002

主宰者より
図解入門 よくわかる 最新分析化学の基本と仕組み』 津村ゆかり 秀和システム 2009
大地の微生物世界』  服部勉/著  岩波書店  1987  (岩波新書
海の環境100の危機』 東京大学海洋研究所DOBIS編集委員会/編 東京書籍 2006 
海の名前』 中村庸夫/著   東京書籍  2006

第9回 ほんかふぇ. 書籍_f0114716_12371720.jpg

# by livres6 | 2009-11-15 20:54 | ほんかふぇ.  

第8回ほんかふぇ.の開催レポート

市民がつくる札幌の地域サイト Webシティさっぽろに10日、開催レポートを
掲載頂きました。ずうっと感謝しております。ありがとうございます。

→ ■ 「ほんかふぇ.すてっぷ」 イベントレポート ~その4 本を通じて楽しい発見

7日、第9回ほんかふぇ.の打ち合わせも兼ね、石狩市民図書館にまいりました。
児童書コーナーで、微生物や水環境の本を見ていたとき、小学3年生の女の子と
お話しました。その子はいつも図書館に来ているそうで、地球のこととか興味あり、
図鑑を読んでいました。漢字があるほうが、読書らしくて楽しいそう。 頼もしい!

もっと低学年のような男の子も、一人で閉館までじっと本に向かっていました。
書棚やテーブルのしつらえが工夫され、程よくリラックスできる雰囲気でした。

# by livres6 | 2009-11-11 20:09 | ほんかふぇ.  

サイエンスカフェ ポスター展

2006年 " 科学と社会をつなぐ " 広場 (アゴラ) となることを標榜するイベント (HPより)
【サイエンスアゴラ】 がスタートしました。 今年も10月31日(土) ~ 11月3日(火・祝)
東京お台場の国際研究交流大学村で開催されます。 主催 :(独) 科学技術振興機構

テーマは、「地球の未来 日本からの提案II」 詳しくは サイエンスアゴラ HOME

私は2006年に、NPO法人サイコムジャパンの企画 「広がる草の根サイエンス
コミュニケーション  ~NPO、ボランティア活動の現場から」 で、前座的に少しお話し
させて頂きました。出展ポスターに e・サイエンスの文字を入れ、環境・科学・文化の
融合をめざす気持ちを込めました。今年も現地に参加できず残念ですが、

◆サイエンスカフェポスター展2009 ◆ * に出展します。← 11/07 こちらの
サイトに掲示光景が2枚アップされました。リンクしています。

国内22のサイエンスカフェが一律A2サイズで発信です。当方のタイトルは下記です。

日本一 微小な ほんかふぇ.が結ぶ 人・本・サイエンス きいて読み、読んできく ..

ポスターはテキストボックスに印刷のエラーが続き、簡略化。 恥ずかしい出来です。
筑波大学の 「TIEES * -我が学問と環境教育-」 に特に興味があります。
* Tsukuba Interdisciplinary Environmental Education Seminar
  
* サイエンスカフェポスター展企画グループ2009 の新潟県立大学国際地域学部 
本間善夫先生のHPをご紹介します。 → 生活環境化学の部屋
「環境問題や身近な現象を,化学の視点から考えていくページです」 (HPより)  

# by livres6 | 2009-10-25 10:23 | ニュース、講演会等 etc  

第9回 ほんかふぇ. 「微生物は働きもの」  ポスター 

第9回のご案内をいたします。 引き続き、佐藤久さん (北大工学部 准教授) に
トーク頂きます (書籍は一部入れ替え)。 本の本拠地、図書館で初めての開催、
嬉しいです。 石狩市の皆さま、どうぞよろしく!  ぜひお越し下さい。 微生物と
一緒にお待ちします。 ^^  (今回、お申し込み先は、会場の石狩市民図書館です)
画像クリックで鮮明になります。
第9回 ほんかふぇ. 「微生物は働きもの」  ポスター _f0114716_2395148.jpg

# by livres6 | 2009-10-20 23:05 | ほんかふぇ.  

第8回 ほんかふぇ. アンケートほか

会場近隣の中学・高校では、インフルエンザで休校もあったそうですが、17日(土)、
ほんかふぇ.を初めて知った市民の方々が訪れて下さいました。(報告は後日別途

佐藤先生は、微生物と環境の関わりほか、画像やクイズを取り入れて興味深いお話を
展開、トピックスにあわせて書籍をご紹介になりました。(予定より沢山の書物をお持ち
下さいました。) 休憩のとき、主宰者が藤女子大の蔵書から選んだ本について、印象に
残ったところ、注目ポイント等をさぁっと話しました。 皆さんに手にとって頂き、後半は
佐藤先生作のマイクロセンサーと小瓶に浮かぶ微生物が登場。、モノづくりの面白さも
語られ、いったん15時閉会後、ざっくばらんに質問が相次ぎ30分延長しました。
同女子大図書館情報学課程のBさんに手助け、OGのMさんと履修中の学生Oさんに
お手伝い頂きました。  (10/20 追記、一部修正) 

アンケートをご紹介します。 (n=14 参加者16名のうち不明や未記入箇所あり)

1.ご参加のきっかけは (複数に○)
環境全般に関心(9)  気軽な交流(5)  読書が好き(4)  大学祭の見学(4)   
生物やエコロジーが好き(3)  仕事や専門に関係(2)  会場に関心(2)
紹介される本に興味、イベントの形態・方法は0

2.プログラムの時間は 長い (0)  ちょうど良い (7)  短い(2)
  
3.書籍の購入は (複数に○、主なものは◎)
書店で見て (7 うち◎1)  図書館等で見て (5)  新聞・雑誌の書評 (4)
刊行物等の書評(2 うち◎1)  教師・上司の薦め (2)  友人等のクチコミ (1)
WEBの広告や書評(1) ”札幌市立図書館のご利用は ” の結果は今回も非公開です。 

4.札幌の環境について、あなたが特に気になることは (5つ選択)
廃棄物の減量・資源化(7)  食糧の安全・安心(6)  新エネルギー創出・推進(5)
森林保全(5)  水質保全(4)  地産地消(4)  インフルエンザ・感染症など(3)
異常気象(3)  公共交通機関の充実、 メディア・情報リテラシー、 大量生産・大量消費
街の景観、 地震・防災 (各2) その他 (ゴミの分別が厳しすぎる)

5.どんなテーマに興味がありますか (複数に○)
生物・生態系(5)   医学・人体(4) 心理学(4)  微生物、 脳・神経、 環境経済学
植物、 農業技術(各3)   医薬品、 気象、 雪・氷、 IT・コンピュータ、 食品科学(各2)
精密機械、メディア、宇宙、土木・建築、エネルギー(各1)  環境デザイン、光科学、 
地質、ナノテクノロジー (各0)


自由記載 : 学校の講義と違ってリラックスして話を聞くことができた。

# by livres6 | 2009-10-19 20:04 | ほんかふぇ.