人気ブログランキング | 話題のタグを見る

寒中お見舞い 2012  (名称変更について)

本年が穏やかな日々でありますように... 大寒を過ぎてから、さらに冷え込む
北国です。東北の被災地の皆さまのためにも、早い春の訪れ、暖冬が願われます。

小さな個人的な 「ほんかふぇ.」 の活動に自ら疑問を持ったわけではありませんが、
2011年は休止してしまいました。 せめて半期に1度は開催したいと存じます。

札幌市の市民団体登録の名称を変更いたしました。 「ほんかふぇ.com」 です。
環境NGO総覧にも掲載頂いておりまして、順次届けます。
今後ともどうぞ宜しくお願いいたします。

無料ブログを使用のため、自動的に広告が入ってます。カードを持っていないため
有料にしそびれています。 おすすめキーワードも、私の嗜好・信条と一切無関係です。

# by livres6 | 2012-01-09 14:03 | ささやき ...  

第58回 日本図書館情報学会研究大会シンポジウム (断片)

「図書館・博物館・文書館の連携をめぐる現状と課題」 (一般公開 / 無料)
10月10日(日)14:00-16:50  於:藤女子大学北16条キャンパス

パネリスト : 高山 正也氏 (独立行政法人 国立公文書館館長 第7代)
田窪 直規氏 (近畿大学 教授 司書課程・学芸員課程担当)
持田 誠氏 (北海道大学総合博物館 資料部研究員)
コーディネータ・司会 : 古賀 崇氏 (京都大学附属図書館研究開発室 准教授)

配布資料 : シンポジウム概要/ パネリスト・プロフィール・発言要旨,A4両面1枚
高山氏-発言要旨(アーカイブズをめぐる状況の概説ほか) A4片面1枚、
田窪氏-「MLA連携の見取り図」(MLA連携ブーム~参考・参照文献)A4両面3枚
持田氏-なし (PPT20枚以上?)   ※15:50頃まで御三方のご講演

拙メモ  上記資料の文言を反映しておらず、ごく一部です 
高山先生: 本質的に個別に考えるのは不自然な状況、情報蓄積・検索型 ⇔ 速報型
分化の歴史の流れ、統合化 → 相互補完、影響しあう、コラボ、各々の質向上
紙だけの時より新しい保護対策を、記録媒体の多様化 (稼動メンテナンスの必要性)
なぜアーカイビングしなければならないか、意味、デジタル化のコスト
?的セキュリティの意識が日本で欠けている。文化は国のアイデンティティ
地震対策(阪神淡路大震災のときの大阪ガスの姿勢)
長い目で見ると放射性危険物(のことを)将来にどうやって残すか、紙が持つか
言語体系が生き残るか、その言語が通用するか、むしろ象形的記号が良い
資料の活用、各々の枠だけで専門研究が完結するかどうか、幅広い視野で枠を超え..
メタデータをどうするか、公文書のプロセスは? Provenanceをしっかりする

意見交換・討論 メモの一部  ご発言の順に関わらず、各パネリストごと集約 
高山先生 : 米国のライブラリースクールは大学院レベル、専門課程。実務実践の場で身に
つけた人が入校、余り時間をかけずに一定レベルに。プロ養成の場 ..新しい公文書法、
社会教育法、縦割の壁を乗り越えるには。 「ミネソタ デジタルライブラリー」 「岡山デジタル大百科」
隣接領域から目配りをしてほしい。海外で何をしているか、昔は何をしたか。

田窪先生:博物館と図書館は社会教育に近い。MLAKでグルーピングした方か
博物館の出版物がNDLに行ってないのは、司書を置いてないので単に知らないだけでは
日本はMLAほぼ定着、米国はLAM多い、北欧はABM。 徳島県文化の森 1995~99年
パソコン通信による情報提供 筆者検索 : コメット 徳島県文化・学習情報システムhttp://www.museum.tokushima-ec.ed.jp/ogawa/comet/ 

持田先生 : 図書館が持っている情報提供専門性は高い、研究職はその点低い
博物館はモノを集め、活用してこなかった。レファレンス機能を軽視、その点優れている
図書館と連携を強化していきたい。 納本制度/自治体の文書等低い。環境報告書も。
博物館は公開すると利用されるので内に籠りがち、(続いて高山先生が白書について)

# by livres6 | 2010-11-07 21:59 | 学び (課程関連)  

第10回 ほんかふぇ. アンケートほか

当日の模様とアンケートを簡単にお伝えします。 13:30 ご挨拶等の後、

◇トーク1 : 東海林 好さん (藤女子大学大学院食物栄養学専攻 修士1年) は
 「高橋メソッド」 というプレゼン手法で進行 : あるコンビニの食品リサイクルを
 紹介。次に食品を題材にしたテレビ番組や医学論文3篇* (サプリメント関連) を
 話題提示など。 *著作権の都合で、回覧と掲示でご覧頂きました。

◇書籍トーク:主宰者が10数冊を見せながら順に紹介。これまで自分は殆ど陰に
 いましたが、今回は思い入れのある本が多く、つい休憩が曖昧になり恐縮でした。
 なお書籍一覧の記事に、2行ほど説明を加えて行きたいと思います。

◇トーク2 : 第6回でトーク下さった北海道大学大学院環境科学院 博士課程の
 宮崎稔也さんが、モデレーター的に東海林さんや参加者の交流を図りながら
 座を盛り上げて下さいました。  15:15 終了
 参考 : 第6回 「地球の人間、人間の地球」 サイエンスカフェレポート

【アンケート】  一部の選択項目を多数順に並べ替えています。n=12
1.読んでみたい本、興味を持った資料/冊子がありましたか (複数に○)
沢山あった 1  何冊かあった 8  知らなかった本が多い 6  難しそうな本が多い 1
○のない項目は略。  資料/冊子: 殆ど知っていた 0  余り見たことがない 4 

3.書籍購入のきっかけは  (複数に○、主なものは◎)
書店で見て 8   新聞・雑誌の書評 6  Webの広告や書評/出版社や流通 3
友人等のクチコミ(2   以下(各1) 図書館等で見て、  教師・上司のすすめ
刊行物・ニュースレター等の書評、 様々な機関や団体のウェブサイト、 ◎の結果は略

4.体調維持や健康管理で、特に心がけていること (3つ選択)
睡眠時間 8   適度に身体を動かす 7   食事内容と時間 7   早寝早起き 5
体温や体重チェック 3  ストレスを溜めない 2   (各1) 趣味・買物、歯みがき・口腔ケア
ゼロ ― 入浴・美容、 メディアの健康情報を収集、 サプリなどで補う 

5.食生活で当てはまること (複数に○)
野菜を沢山 8   規則正しい食事 5  栄養バランスに配慮 4  塩分控えめ 2
(各1) 砂糖・油脂は少なめ 乳製品を欠かさない  【お米中心 6  パンが多い 1】
【産地】道産・国産品を優先 10  気にしない 1  【消費期限切れ】 捨てる 1 
状態で判断 10    【添加物】 避ける 3  成分による 8  気にしない 0 
【保存料】 避ける 3  成分による 6  気にしない 1 【機能性食品・サプリ】 なし 10
時々 1  定期的 1  【無農薬・有機】 惹かれる 8  こだわらない 1 値段による 3

6.どんなテーマにご興味がありますか (複数に○)
心理学 7  食品科学 4   (各3) 医学・人体、 雪・氷、 宇宙、 脳・神経 
(各2) 気象、 農業技術、 環境経済学  (各1) 植物、 医薬品、 微生物
IT・コンピュータ、 生物・生態系、 エネルギー   ※ゼロは略

2のトークは概ね 「ためになった」 に○でした。ご感想について、時間の区切りを
わかりやすくお伝えするよう気をつけます。女子中学生お二人には、素直な印象
そのままの貴重なご意見を頂きました。多感な年頃に対しては、一種の責任を
感じます。広い視野を持ち続けてほしいと願っています。
さまざまに今後の参考にさせて頂きます。ありがとうございました。

# by livres6 | 2010-10-31 15:28 | ほんかふぇ.  

第10回 ほんかふぇ. 書籍一覧

(アンケートについては後日) 本日ご参加下さった皆さま、ありがとうございました。
は東海林さんがテーマの対象になさった2冊です。ほかは成田の選書ですので、
眼をとめた点や感想などを、駆け足でお伝えさせて頂きました。藤女子大学の
花川キャンパス図書館の蔵書が多く、北16条本館と共に大変お世話になりました。

種子は誰のもの : 地球の遺伝資源を考える  P.R. ムーニー/著;
  木原記念横浜生命科学振興財団/監訳. 八坂書房. 1991.10 
 
食べ物の安全と農業 :食べ物は安全じゃないの?
  アンドレア・クレア・ハート・スミス/著, 日本語版総監修/櫻井よしこ, 
  小峰書店. 2004  (現代の世界と日本を知ろう:イン・ザ・ニュース; 4).    
  
食 up to date : 食と健康, 食と安全, 食と環境
   松田覚/編集,金芳堂.2005.1.

食の安全を守る規制と貿易 : これからのグローバル・フード・システム 
  D・ロバーツ, D・オーデン, T・ジョスリングン/著, 塩飽二郎/訳, 家の光協会.2005.1.  
               
踊る「食の安全」 : 農薬から見える日本の食卓
   松永和紀/著, 家の光協会.2006.7

食環境科学入門 : 食の安全を環境問題の視点から 
   山口英昌/編著, ミネルヴァ書房. 2006.9.

メディア・バイアス : あやしい健康情報とニセ科学
   松永和紀/著, 光文社(新書). 2007.4

子どもの「パン食」は今日からおやめなさい! 
  幕内秀夫/著, 講談社+α新書. 2007.9 

食卓から地球環境がみえる : 食と農の持続可能性 
  湯本貴和/編, 昭和堂. 2008.3.  地球研叢書

食と環境 : 問われている日本のフードシステム  若森章孝/編著;
  良永康平/ほか著,  晃洋書房. 2008.7

その食べ物、なにが入ってる ?  ニール・モリス/著, 足立己幸/日本語版監修.
  片神貴子訳.文溪堂, 2009.3. (今考えよう、安全でゆたかな食生活・食環境;2). 

その食べ物、どこからきたの ?  ニール・モリス/著, 足立己幸/日本語版監修.
  笹山裕子訳. 文溪堂. 2009.3. (今考えよう、安全でゆたかな食生活・食環境;5) 

食の安全 :政治が操るアメリカの食卓  マリオン・ネッスル/著,
  久保田裕子・広瀬珠子/訳. 岩波書店. 2009.7

ほんとうの 「食の安全」 を考える : ゼロリスクという幻想  畝山智香子/著,
  化学同人. 2009.11

土の科学 命を育むパワーの秘密
  久馬一剛/著,PHPサイエンス・ワールド゙新書. 2010.7

刊行物 / 冊子類 (順不同)
nature ダイジェスト (07/2010   ・いちばん身近な 「食べもの」 の話 (農林水産省)
北海道産機能性食品素材辞典
  経済産業省北海道経済産業局北海道バイオ産業クラスターフォーラム 2010.3
・「食べるって」 たいせつだね!   (社) 北海道水産会、 監修 : 北海道水産林務部
野や山のきのこハンドブック  毒きのこの見分け方  (札幌市)
あなたは食品表示を読めますか? 札幌市市民まちづくり局消費者センター 2009.12
つながる! 生産者と飲食店と私たち 
   (財) さっぽろ産業振興財団 札幌中小企業支援センター 2009.12
さっぽろ とれたてっこ もっと食べたい もっと知りたいさっぽろ産の農畜産物
  札幌市農業振興協議会

別々にお電話でお申し込みいただいたお二人が会場を分からなかったのではと、
申し訳なくおります。大学構内の外国風の建物と申し上げたつもりでしたが、
大学の校舎内を探して遅れた方がいらっしゃいました。私の説明が拙かったと
これも反省点です。 追記:お一人から所用とのFAXを頂いていました。

# by livres6 | 2010-10-17 22:38 | ほんかふぇ.  

第10回 ほんかふぇ. 「食環境ってなに?」  ポスター

書籍一覧などは後日お知らせ、会場は多少人数が増えても大丈夫です。
準備のためできるだけ参加のご連絡をお願い致します。お名前だけで結構です。
どうぞよろしくお願い致します。会場の様子 → 2009年撮影
(画像をクリックすると拡大)
第10回 ほんかふぇ. 「食環境ってなに?」  ポスター_f0114716_22404229.jpg

# by livres6 | 2010-09-27 13:38 | ほんかふぇ.